投球には障害を招きにくい投げ方がある!

  • HOME
  • 肩の話
  • 投球には障害を招きにくい投げ方がある!

肩の障害予防の大原則として、腕・肘を外へ出さずに使うことを勧めてきました。相撲でもバッティングでもテニス・ゴルフでも脇を締めることがパフォーマンス向上に通じることは当然のことですし、私は同時に、障害予防にも通じているはずだとみています。ここでは投球障害の予防について話してみましょう。

投球動作では、全身各部が複雑に関わっており、一言で言えないのは了解していただけると思います。

誰もが、いろんな立場から投球動作について意見やこだわりがあるはずですが、ここではパフォーマンス向上ではなく、まずは投球障害予防の原則について、私なりに述べていくことにします。

1)投げる動作でも上から下への原則が成り立つ

実は投球動作でも可能な限り、肘を外へ出さないことが一つの原則です。しかし、上から下への動作の代表である剣道のように全く肘を外へ出さないというわけにはいきません。

ですから、テークバックで腕を後に引いていき、その後軸足を踏み出していくのですが、その際軸足が着地する瞬間までに腕・肘・手・ボール、つまり右腕全体を高く挙げておくことです。右肩の上でボールをくるりと回すかのような動きを勧める指導者もおられます。

右腕全体が早めに高く挙がることで、軸足の着地以降に身体とともに、右腕も右肩の直上に位置しつつ回旋し、その後は、加速しつつ目的の方向に、上から下へと振り下ろされていくことになります。まずは、ゆっくりとやってみれば、肘を外へ出さずにおこなうが可能だと理解できると思います。

もし、軸足が着地した時点で、手が髙く挙げきれていなければ、身体の回旋にともない、右腕全体が身体の後方へ残ってしまい加速時以降により、右肩・腕に大きく負荷がかかることになってしまうとみてよいでしょう。

上から下だけにこだわれば、代表的なものはマサカリ投法になるのでしょう。

 

2)ゼロ・ポジションの勧め

肘の高さがよく指摘されますが、その理由は1)で述べたように、軸足が着地した時点での右腕の位置が低いほどに、右腕・肘が右肩の上ではなく、肩から離れて後方に位置することになり、それはそのまま加速時に肩の負担となることが容易に理解できるはずです。

いわゆるゼロ・ポジションの説明ですが、これは腕を側方へ挙上した際、肩甲骨背側にある肩甲骨棘と腕のラインが一致することなのですが、この位置は肩甲骨から上腕骨に働く筋群である腱板が本来の肩を捻る回旋筋として働かずに、逆に肩の安定化に働くという位置になります。(これは図での説明が必要です)

このゼロ・ポジションで投げていれば、その分肩甲骨と上腕骨間が安定化し、肩障害を招きにくいことになりますので、肘の高さに対する注意が結構以前から啓蒙されていたという訳です。